「てんかん診療の
お作法」

〜 てんかん診療
に関して一言 〜


ヒント16:
「抗てんかん薬によるてんかんの治療は、次の発作に対する予防治療だ」

抗てんかん薬によるてんかんの治療は、てんかん発作に対する対症治療です。(→ヒント5
これは、抗てんかん薬治療の大原則の一つですが、「対症治療」という表現に、誤解される危険性を秘めています。
なぜかと言いますと、ふつう対症治療は、頭痛や腹痛の時の頓服のように、その標的は現在問題になっている症状ですが、てんかんでは、
目の前の発作は、初めから捨ててかかっている からです。

てんかん発作の場合、大発作であれば、自己制限性とか自己制御性とか呼ばれる特徴があり、放っておいても、数分間で一区切りが付きます。
そこで、てんかん発作時の治療は、ジアゼパムの坐薬投与にしても、皮下注射もしくは静脈注射にしても、一区切り付いた後出てくる
次の発作を予防するため のものです。

発作時ですら予防治療なのですから、発作間歇時も当然予防治療になります。
と言っても、長期的ですので、投与方法は、頓服ではなく、定期投与になります。
1時間後に出るはずの発作を明日に、明日出るはずだった発作を来週に、来週出る予定の発作を来月に、といった具合に、
発作の先送り をするわけです。
発作症状がなくても、黙々と抗てんかん薬の服用を続け、5年、10年先送りができて、「そろそろ治ってきたかなぁ」と考えるものです。

数年前、時間外の外来で、「最近は調子がよいので、てんかんの薬はのんでいない」とか、「先週からまた発作が出てきたので、3日前からのむようにしている」といった発言を聞いたことがあります。
私は、卒倒しそうになりましたが、これは、Tシャツと短パンで成人式に出席するようなもので、全くのお作法知らず、非常に不作法な話だと思います。
予防治療のお作法は、「 症状のない時に、いかに根気よく治療を続けられるか
」がポイントです。
保険の掛け金と同じで、その時その時は必要性が実感できなくても、将来のために、続けるもの です。

この項終了

平成19年7月20日(金):公開

岐阜のてんかん専門クリニック、なかむらクリニック:提供


トップページ

は じ め に

ヒント一覧

ヒント(概念)

ヒント(診断)

ヒント(治療)

なかむらクリニック