「てんかん診療の
お作法」


〜 てんかん診療
に関して一言 〜


ヒント一覧


ヒント1
「てんかんという病気の種類は、てんかんの患者さんの数だけある」

ヒント2
「初回発作で、てんかんはありえない」

ヒント3
「てんかん発作を治療してはいけない」

ヒント4
「脳波を治療してはいけない」

ヒント5
「抗てんかん薬によるてんかん治療は、てんかん発作に対する対症治療だ」

ヒント6
「効き目の強い順に使うか、副作用の弱い順に使うか」

ヒント7
「副作用は服薬直後から、効き目は忘れかけた頃から」

ヒント8

「乳幼児の与薬は食前で」


ヒント9
「てんかんは、3分の2が発作の止まる時代になった」

ヒント10
「専門医療というからには、診療に際して、驚きと感動があるべきだ」

ヒント11
「小児の抗てんかん薬、投与量が決まったら、減量開始も同じ」

ヒント12
「抗てんかん薬減量・中止に伴う反動症状は、主作用だけでなく、副作用に関しても覚悟が必要」

ヒント13
「脳波に異常がなくても、てんかんのことがある」

ヒント14
「脳波異常、即てんかん、ではない」

ヒント15
「無熱時けいれん、即てんかん、ではない」

ヒント16
「抗てんかん薬によるてんかんの治療は、次の発作に対する予防治療だ」

ヒント17
「抗てんかん薬には、処方の中で、主役になれる薬と、脇役にしかなれない薬がある」

ヒント18
「てんかん発作を止めるよりも、てんかんの治療を」

ヒント19
「抗てんかん薬の薬理作用の検討は、薬物作用学的視点だけではなく、薬物動態学的視点も必要」

ヒント20
「両膝を離していては、坐薬は入れられない」

ヒント21
「抗けいれん剤の坐薬乱用は、けいれんの初期診断を誤らせる危険性がある」

ヒント22
「抗てんかん薬は、生活リズムが安定していると、実力を発揮できる薬剤だ」

ヒント23
「抗けいれん剤の坐薬乱用は、生活リズムを乱し、却って、発作を誘発させる危険性がある」

ヒント24
「抗てんかん薬、処方内容が決まったら、1〜2ヶ月分の蓄え(たくわえ)を」

ヒント25
「処方の『一包化』、便利な反面、リスクも覚悟して」

ヒント26
「ジェネリック医薬品、お得な反面、時に不都合も」

ヒント27
「てんかん診断に最も大切なのは、問診」


ヒント28
「てんかんの診断確定、即抗てんかん薬投与開始ではない」

ヒント29
「てんかんの症状は、けいれんだけではない」

ヒント30
「発作症状が全身けいれんでも、全般てんかんとは限らない」

ヒント31
「てんかん診療では、満足よりもまずは納得を」


ヒント32
「解熱剤の坐薬は、少量をこまめに」


ヒント33
「不必要な朝寝は、てんかん治療の大敵」

ヒント34
「オムツ着用が可能であれば、浣腸も発作抑制に有効」

ヒント35
「服薬忘れ対策は、忘れることを前提に」

ヒント36
「抗てんかん薬処方、多剤少量(併用)療法か、単剤大量療法か」

ヒント37
「抗てんかん薬、2剤同時変更は、極力避けるべき」

ヒント38
「急性疾患としてのてんかん、慢性疾患としてのてんかん」


ヒント39
「全身けいれんに対しては、右側臥位で」

ヒント40
「てんかん治療の優先順位検討は、適応行動尺度で」

ヒント41
「てんかん治療の基本原則は、てんかんの定義から」

ヒント42
「抗てんかん薬の投与量設定は、発作対策優先か、副作用対策優先か」

ヒント43
「睡眠管理は、てんかん発作対策として重要」

ヒント44
「てんかん発病からてんかん治療開始までには、少なくとも3つの「納得」が必要」

ヒント45
「抗てんかん薬治療の中止は、発作再発を前提に」

ヒント46
「けいれん止めの坐薬は、けいれんがあってから使うもの」

ヒント47
「薬剤の副作用が、必ずしも有害作用とは限らない」

ヒント48
「てんかんの治療では、長い期間を要することが問題になる」

ヒント49
「てんかん診断の基本は、てんかんの定義(WHO)から」


ヒント50
「早期診断早期治療という名の防衛医療」


ヒント51
「てんかんには、2種類の国際分類がある」

ヒント52
「熱性けいれんの防衛医療も、過剰医療の形で」

ヒント53
「正確なてんかん診断、即発作消失ではない」

ヒント54
「てんかんの診断は、まず部分発作か全般発作か」

ヒント55
「てんかんの発作症状、個人差が大きいと言っても限度が」

ヒント56
「抗てんかん薬治療、主治医が言いなりになったら要注意」

ヒント57
「抗てんかん薬の変更、増やしてから減らすか、減らしてから増やすか」

ヒント58
「抗てんかん薬の副作用、本来辛抱すべきものではない」

ヒント59
「抗てんかん薬の副作用、慌てて対処してはいけない」

ヒント60
「過度の副作用対策は、時として、治療の妨げになる」

ヒント61
「てんかんは、慢性の神経疾患である」

ヒント62
「てんかん発作の止まりやすさ、即てんかんの治りやすさではない」

ヒント63
「抗てんかん薬治療、ADL(基本的生活習慣)の確立(安定)が大前提」

ヒント64
「抗てんかん薬治療、まずは規則正しい服薬から」

ヒント65
「抗てんかん薬には、旧世代・新世代という分け方がある」


ヒント66
「てんかんの過剰診断からは、自力脱出するしかない」

ヒント67
「てんかん過剰診断からの脱出方法は3通り」

ヒント68
「てんかん症候群は、てんかんの華(はな)である」

ヒント69
「抗てんかん薬選択に重要なのは、有効薬よりも無効薬」

ヒント70
「英国NICEによるてんかん診療ガイドライン」


この項終了


岐阜のてんかん専門クリニック、なかむらクリニック:提供


トップページ

は じ め に

正しい     てんかん診療

ヒント一覧

ヒント(概念)

ヒント(診断)

ヒント(治療)

なかむらクリニック