「てんかん診療の
お作法」

〜 てんかん診療
に関して一言 〜


ヒント24:
「抗てんかん薬、処方内容が決まったら、1〜2ヶ月分の蓄え(たくわえ)を」

最近は、地震の頻度が増えています。
大地震ですと、病院も潰れることがあります。(経済的にではなく物理的に)
病院が潰れますと、カルテ庫も潰れ、カルテの情報が確認できなくなる可能性があります。
その対策として、
患者さん自身が、普段のんでみえる抗てんかん薬の処方内容を把握しておかれることは当然ですが、お薬そのものの蓄えも必要 になってきます。
大地震ですと、地域全体が被災しますので、医療機関も調剤薬局も機能しなくなる可能性があるからです。

私自身の経験では、平成7年1月17日(火)の阪神淡路大震災のとき、日本てんかん協会の依頼で、2月と3月に、救護所でのてんかん診療に一週間ほど従事しましたが、何人かの患者さんは、予備薬がなく、震災直後から服薬ができなくなっても、約1ヶ月間は、臨床発作が出なかったようです。
入院でてんかん患者さんの診療に携わったことのある医師であれば、誰でも経験していることではありますが、難治性てんかんの患者さんでも、麻疹や重症の肺炎など生命に関わる疾患に罹患されますと、毎日あった臨床発作が一時消失することがあります。
それと同じようなことが起きた可能性が考えられます。

問題は、その1ヶ月後です。
1ヶ月間あれば、どんなに作用持続時間の長い抗てんかん薬でも、血中濃度はゼロになります。
何年ぶりかで(ヒトによっては何十年ぶりかで)全薬剤の濃度がゼロになったことと、被災から1ヶ月が経過し、何とか生活も目鼻が付いてのホッとした気の弛みとが重なって、想像を絶する形で、てんかん発作が再発症してきます。

私が相談を受けた患者さん達は、皆さん、大発作てんかん重積(重延)状態となり、被災を免れた周辺の(てんかん診療には慣れていない)救急病院に搬送され、それまで単剤治療であったはずの患者さんも、処方歴が判らないため、救急病院の医師のご苦労の賜物とは思いますが、フェノバルビタール・フェニトイン・ベンゾジアゼピンの多剤併用処方になってしまっていました。
臨床発作のコントロールは困難で、運良く発作が止まった患者さんも、眠気・ふらつきが顕著なため、職場復帰ができなくなっていました。

こういった経験から、抗てんかん薬処方の調整中は無理かもしれませんが、処方内容が決まったら、危機管理上、
1〜2ヶ月分の蓄え(たくわえ)を用意 しておかれるのが宜しいのでは、と考えます。


この項終了

平成19年9月7日(金):公開


岐阜のてんかん専門クリニック、なかむらクリニック:提供


トップページ

は じ め に

ヒント一覧

ヒント(概念)

ヒント(診断)

ヒント(治療)

なかむらクリニック