「てんかん診療の
お作法」

〜 てんかん診療
に関して一言 〜


ヒント43:
「睡眠管理は、てんかん発作対策として重要」

 昔から、てんかん発作は、しっかり覚醒しているときやグッスリ眠っているときは、出現しにくいと言われています。
 起きていても茫としていたり、寝ていても熟睡できていなかったり、といった睡眠・覚醒リズムの不安定な部分を狙って、てんかん発作は出てきます。
 地殻の弱い部分から噴火が始まる火山のようです。

 睡眠は、眠りの深いときと浅いときがあると言われますが、一般的にてんかん発作が出現しやすいのは、
入眠期(寝入りばな) 出眠期(目覚めかけ) です。
 簡単に言ってしまえば、1つの睡眠時間に2回の危険な時間帯が存在するということです。
 患者さんによって、入眠期に発作が出やすい人、出眠期にのみ出る人、両方出る人といった具合で、人それぞれですが、1日の睡眠回数が増えれば、それだけ発作出現のリスクも増えると言うことです。
 幼児で、毎日昼寝をするお子さんでしたら、1日のうちの危険な時間帯は2倍に増えます。
 午前と午後の2回、午睡をする乳児のお子さんでしたら、3倍になります。
 乳児期早期の赤ちゃんで、哺乳リズムと同様、3時間ごとにけいれんを起こす患者さんを診たこともあります。

 年齢や仕事内容の関係で、難しい場合もありますが、睡眠関連で臨床発作の出る患者さんであれば、1日の睡眠回数を減らすだけで、発作回数が減る可能性があるわけです。

 逆に、疲れているでしょうとの親心で、不必要な朝寝、午睡や夕寝から、発作回数を増やしている場合もあります。(→ヒント33

 同じ睡眠回数・睡眠時間でも、眠りが浅い方が、発作が出やすいようです。
 そこで、対策として、熟睡を促すということになるのですが、熟睡できていますと、起床したときの覚醒レベルが上がります。
 また、日中の覚醒レベルが上がり、活動性が増すと、健康的な、程良い疲れで、その夜は熟睡できる、といったように良好な循環が始まります。

 具体的には、カルバマゼピン(テグレトール等)、バルプロ酸ナトリウム(デパケン等)、新薬のガバペンチン(ガバペン)といった薬効持続時間の短い薬剤の場合は難しいのですが、これら以外の多くの抗てんかん薬は、1日1回の服用も可能ですので、各薬剤の1日投与量が決まった段階で、
副作用として眠気の来やすい薬剤を、1日1回夜のみの服薬にまとめてみる 、というのも、睡眠・覚醒リズムを安定させ、発作減少をめざす上では、1つのアイデアだと思います。(→ヒント22

 処方内容に眠気の来る薬が入っていなかったり、睡眠障害(不眠症等)がかなり重症の場合には、抗てんかん薬の副作用で一石二鳥を狙うのはあきらめ、「餅は餅屋」ということで、睡眠薬の併用を考えた方が、却って各薬剤の投与量を増やさずに済み、よい場合もあります。

 
睡眠管理をして1日の生活リズムを安定させる 、ということは、発作抑制にも繋がりますし、 仮に発作が簡単には止まらない難治性てんかんの患者さんだった場合には、ひとまず睡眠・覚醒リズムが安定しているだけでも、基礎体力やQOL(生活の質)の低下を回避して、 てんかんという慢性疾患を、慢性疾患として看(み)ていくための心のゆとりを可能にしてくれる かもしれません。


この項終了

平成20年1月28日(月):公開


岐阜のてんかん専門クリニック、なかむらクリニック:提供


トップページ

は じ め に

ヒント一覧

ヒント(概念)

ヒント(診断)

ヒント(治療)

なかむらクリニック